学生の1日

講義の日
講義は1時限が90分間で、4時限まであります。

1週間のスケジュール(例:1年次 5月)
1時限目 9:00〜10:30 |
2時限目 10:40〜12:10 |
3時限目 13:10〜14:40 |
4時限目 14:50〜16:20 |
|
---|---|---|---|---|
MON | 看護学概論 | 心理学 | 心理学 | |
TUE | 解剖生理学Ⅰ | 論理学 | 生命論理 | 病理学 |
WED | 日常生活援助技術Ⅱ | 人間関係論 | 演習日常生活援助技術Ⅰ | 演習日常生活援助技術Ⅰ |
THU | 試験看護 コミュニケーション |
生活の科学 | 環境論 | 生化学 |
FRI | 解剖生理学Ⅱ | 生活の科学 | 保健体育 |
実習の日
本校では、実習前の段階から国際医療福祉大学グループ関連施設の看護師等を講師として、臨床現場での症例を交えた内容の講義を受けるため、現場をイメージしながら聴講することができます。また、ほとんどの実習先が国際医療福祉大学グループ関連施設であるため、雰囲気もよく受け入れ体制が充実しています。
実習先には、授業で講義をしてくれた先生や本校を卒業した先輩も数多くいるので、心強く安心して実習に臨むことができます。さらに、国際医療福祉大学グループの関連施設には、さまざまなタイプの病院や施設があることも魅力のひとつです。
実習は8時30分~16時15分、実習科目によっては17時00分です。
昼休みは、実習状況により変化します。

実習のスケジュール(例:2年次10月基礎看護実習Ⅱ)
日程 | 場所 | 午前 | 午後 | ||
---|---|---|---|---|---|
1日目 | 学内 | 学内オリエンテーション 事前学習 |
15:00〜 カンファレンス |
||
2日目 | 臨地 | 病棟オリエンテーション、情報収集 コミュニケーション・記録物から情報収集 |
13:15〜 情報収集、初回バイタルサイン測定 15:00〜 個別指導、記録整理 |
||
3日目 | 臨地 |
情報収集、情報分析 |
15:00〜 個別指導、記録整理 |
||
4日目 | 臨地 |
情報収集、情報分析 |
15:00〜 カンファレンス |
||
5日目 | 臨地 学内 |
情報収集、情報分析 |
学内 13:15〜 個別指導、記録設備 |
||
6日目 | 臨地 学内 |
情報収集、情報分析 |
学内 13:15〜 カンファレンス |
||
7日目 | 臨地 学内 |
情報収集、情報分析 |
学内 13:15〜 カンファレンス |
||
8日目 | 臨地 | 援助の実際 | 15:00〜 個別指導、記録整理 |
||
9日目 | 臨地 | 援助の実際 | 15:00〜 個別指導、記録整理 |
||
10日目 | 臨地 | 援助の実際 | 15:00〜 カンファレンス |
1日目 場所:学内
午前 | 午後 | ||
---|---|---|---|
学内オリエンテーション 事前学習 |
15:00〜 カンファレンス |
2日目 場所:臨地
午前 | 午後 |
---|---|
病棟オリエンテーション、情報収集 コミュニケーション・記録物から情報収集 | 13:15〜 情報収集、初回バイタルサイン測定 15:00〜 個別指導、記録整理 |
3日目 場所:臨地
午前 | 午後 | ||
---|---|---|---|
情報収集、情報分析 |
15:00〜 個別指導、記録整理 |
4日目 場所:臨地
午前 | 午後 | ||
---|---|---|---|
情報収集、情報分析 |
15:00〜 カンファレンス |
5日目 場所:臨地学内
午前 | 午後 |
---|---|
情報収集、情報分析 |
学内 13:15〜 個別指導、記録設備 |
6日目 場所:臨地学内
午前 | 午後 |
---|---|
情報収集、情報分析 |
学内 13:15〜 カンファレンス |
7日目 場所:臨地学内
午前 | 午後 |
---|---|
情報収集、情報分析 |
学内 13:15〜 カンファレンス |
8日目 場所:臨地
午前 | 午後 | ||
---|---|---|---|
援助の実際 | 15:00〜 個別指導、記録整理 |
9日目 場所:臨地
午前 | 午後 | ||
---|---|---|---|
援助の実際 | 15:00〜 個別指導、記録整理 |
10日目 場所:臨地
午前 | 午後 | ||
---|---|---|---|
援助の実際 | 15:00〜 カンファレンス |